オフィチーナ・バッタリン ローマ フレームコーティング

自転車

今日まで自転車のコーティングをお任せ頂いておりますが、いつも驚くのがその価格。

自転車というと、一般的には完成された自転車の姿を想像されると思います。

しかしですね・・・

ある程度の価格帯を超えてくると完成車ではなく、自身でパーツを選択して組み上げていくことになります。

そのメインともいえるのがフレームです。

そして今回のフレーム・・・お値段7ケタでございます(^◇^;)

フレームだけですよ!

こちらにコンポーネントやらホイールやらが組み込まれていきますので・・・

完成する頃には渋沢栄一さんが200人以上旅立たれるのではと思います(^^;;

そんな骨董品のような高級フレームをお任せ頂き光栄なのですが、やっぱり緊張します!

こちらはオフィチーナ・バッタリンというイタリアのメーカーです。

モデル名はローマ。

もうネーミングからして格好良すぎるんですよね!

カーボンが主流となった今ですが、こちらはスチールとカーボンのコンポジット。

とても珍しい組み合わせだと思います。

そしてこの特徴的なカラーリング!

メッキの上に塗装を重ねるクロモベラートという塗装方法らしいです。

フルハンドメイドで塗装にも相当手間がかかっているので、このお値段でも納得でしょうか。

早速作業に入っていくのですが、全体的に細かな傷が付いていますね。

柔らかなクリアー塗装が施されているので仕方ないのですが・・・

このままコーティングを塗るわけにはいかないので、まずは研磨で傷を除去していきます。

塗装がひじょうに柔らかく、塗膜も薄そうだったので無理はできません。

深い傷がいくつかあり、やり過ぎはリスクを伴うことから完全除去には至りませんでした。

しかし、コーティングを塗布すると細かな傷はほぼ分からなくなりました。

ひとつの傷にこだわるのも大切なことなのですが、あらゆる角度でどう映るかが一番重要です。

細かく何度もチェックしながら、磨きは3工程、コーティングは2層で仕上げています。

色の深みが増したことに加え、光の加減で色味が変化する美しいカラーリング。

ついニヤニヤと見惚れてしまいました。

この色気がイタリアなんですよね!

理屈を超えたハイセンス!

フロントフォークも同時にコーティングしますが、未塗装のマット仕上げ。

あえてカーボンシートを貼り付けない仕上がりになっています。

最近はこの仕上げも増えてきている感じがしますね。

木目のようにひとつひとつ顔が違うといったところでしょうか。

カーボンはコーティングを塗布すると、よりカーボンの目が強調されるので格好良いですね!

ということで、バッタリン ローマ完成です!

こちらのフレームですが、前回の初音ミク以上に希少らしく、日本にはほんの数本のみ。

本来は触れるどころか、拝める機会すらないであろう超希少なフレームでした。

作業をお任せ頂いて、とても光栄に思っております!

同時にフルクラムのカーボンホイールもコーティングさせて頂きました。

ロードもディスクブレーキになったので、リムにコーティングが出来るようになりました。

リムは磨きを入れてからコーティングしています。

カーボンの目が美しいですね!

ハブやスポーク1本1本にもコーティングをかけています。

ほとんど趣味のレベルかも(笑)

先日イベントでお会いする機会があり、完成した姿を見せて頂きました。

失神レベルに格好良かったですね!(≧∀≦;

長くお乗り頂けるお手伝いが出来ていれば幸いです。

この度はありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました